Skip to content
Skip to content
Menu
Japan Hongkongers Association
  • 協会について
  • ニュース
  • イベント
  • コース
  • ブログ
    • 食店情報
    • 香港文化
    • 香港ポップス
  • お役立ち情報
  • 会員
    • 会員登録
    • 会員更新
    • 会員特典
  • 日本語
    • 中文 (香港)
Japan Hongkongers Association

香港のハイキングコース

By Japan Hongkongers Association on 2022-08-232024-02-15

8月11日は山の日でしたが、少し遅れて今回は香港のハイキングコースを紹介したいと思います。香港といえば高層ビルのイメージがありますが、地形と言えば実は険しく、傾斜の多い山地が多いのです。人口急増に伴い、山を居住地に変えるような動きは昔にありました。それでも一部は山のままで、ハイキングコースも設置されています。

香港の四大ハイキングコース

1麥理浩徑(マッ・レイ・ホウ・ゲィン、MacLehose Trail)日本語:マクレホース・トレイル

麥理浩徑第ニ段―真夏の大浪西灣

https://hk.ulifestyle.com.hk/spot/detail/400027/大浪西灣 より写真引用

全長100キロメートルで10段に分けられている、1979年10月26日に設置された香港で最初のハイキングコースです。当時の総督、麥理浩(マッ・レイ・ホウ、Crawford Murray MacLehose、クロフォード・マレー・マクレホース)にちなんで命名されました。麥理浩氏は在任期間が最も長い総督で、任期内には香港の教育、医療、福祉、インフラ、経済、住居などの問題改善に尽力し、評価が高く、香港市民からの人気も高かったです。カントリーパークやハイキングコースの整備にも手をかけたため、このトレイルが彼にちなんで命名されたのです。また、麥理浩氏と夫人は夫婦ともにハイキングが好きで、他にも記念として、麥理浩夫人の名にちなんだホリディビレッジがあります。

麥理浩徑の起点は西貢(サイ・ゴ―ン)で、終点は屯門(テュン・ムーン)です。沿道には多くの自然景勝地があります。例えばユネスコ認定世界ジオパーク―香港地質公園、そこには世界最大級の六角の柱状節理(columnar jointing)があり、香港で有名な砂浜―大浪西灣(ダイ・ロン・サイ・ワン)、香港の象徴―獅子山(シー・ツィー・サン、Lion Rock)、香港最高峰の山―大帽山(ダイ・モウ・サン)、香港の松島―千島湖(チン・ドウ・ウー、Thousand Islands)などがあります。2016年には世界トップ20のトレイルの一つとしても選ばれています。

また、1986年より毎年*行われるオックスファム・トレイルウォーカー(Oxfam Trail Walker)も麥理浩徑がルートです。国際NGOオックスファムが主催するチャリティウォーキングイベントです。参加者は4人でチームを組み、48時間以内に100キロメートルを完走します。

*2019年は大型社会運動、2020年および2021年はコロナウイルスの感染拡大により中止

2衛奕信徑(ワイ・イェッ・ション・ゲィン、Wilson Trail)日本語:ウィルソン・トレイル

衛奕信徑第九段ー晩秋の八仙嶺(バッ・シン・レーン)

http://www.hkgnu.org/countryparknortheastnewterritoriespatsinleng.htm より写真引用

1996年に設置された全長78キロメートルで10段に分けられているハイキングコースです。当時の総督、衛奕信(ワイ・イェッ・ション、David Clive Wilson、デイヴィッド・クライヴ・ウィルソン)にちなんで命名されました。衛奕信氏は総督としての評価は高くないが、麥理浩夫婦と同じく、登山やハイキングが好きなため、このトレイルが彼にちなんで命名されたのです。

衛奕信徑は唯一香港島、九龍半島と新界をまたがるハイキングコースで、起点は香港島の赤柱(チェッ・チュウ、Stanley)で、終点は南涌(ナム・チョーン)です。8つのカントリーパークを横切るのも特徴です。また、自然景観を楽しみながら、新界の村落の古い建築物も見れるのも特徴です。

3鳳凰徑(フォン・ウォン・ゲィン、Lantau Trail)日本語:ランタオ・トレイル

鳳凰徑第三段―目の前に大東山

https://www.greenpeace.org/static/planet4-hongkong-stateless/2021/04/097763b4-ky_5375-scaled.jpg より写真引用

1984年12月4日に設置された全長70キロメートルで12段に分けられ、香港最大の島、大嶼山(ダイ・ユー・サン、Lantau Island)を一周するハイキングコースです。起点と終点はともに梅窩(ムイ・ウォー)です。島で最も高い山、香港で二番目に高い鳳凰山(フォン・ウォン・サン、Lantau Peak)にちなんで命名されました。香港で三番目に高い大東山(ダイ・ドン・サン、Sunset Peak)も通ります。他のハイキングコースと違って、沿道には高層ビルがなく、自然景観を一覧できるのが特徴です。また、大嶼山の古い建築物を楽しむことや漁村文化も垣間見えることもできます。

4港島徑(ゴーン・ドウ・ゲィン、Hong Kong Trail)日本語:ホンコン・トレイル

港島徑第六段―戦前に作られた大潭上水塘水壩(ダイ・タム・ショーン・スイ・トーン・スイ・バー、Tai Tam Reservior)

http://sergeyhiking20150221.blogspot.com/2015/07/2015719.html より写真引用

1985年4月1日に設置された全長50キロメートルで8段に分けられているハイキングコースです。起点はかの有名な山頂(サン・デェン、The Peak)の爐峰峽(ロウ・フォン・ハッム、Victoria Gap)で、終点は石澳(セッ・オー)の大浪灣(ダイ・ローン・ワン、Big Wave Bay)です。名前の通り、香港島にあるハイキングコースです。市街地の景色と自然景観を同時に楽しめることもあり、途中で下りられるポイントが多いため、初心者向けです。2013年には旅行ガイドブック、ロンリープラネットによる都心部トレイルランキングで10位にランクインしました。さらに、CNNにより世界ベスト23の都心部トレイルの一つとしても選ばれています。また、香港の環境保護慈善団体、緑色力量(ロック・セッ・レック・リョーン、Green Power)は毎年*港島徑でチャリティーハイキングイベントを行い、環境保護とその教育の普及を目指しています。

*2020年から2022年まではコロナウイルスの感染拡大によりオンライン形式に変更

四大ハイキングコースの厳選おすすめパート

3位:麥理浩徑第五段

香港を象徴する獅子山から九龍半島とヴィクトリアハーバーを俯瞰できるのが魅力的です。さらに、次の第六段では金山(ガム・サン、Golden Hill)では多くのサルが生息し、一瞬香港とは思えないほどの迫力があります。ただし、サルに食べ物を奪われることや、サルによりケガすることもありますので、気をつけた方がいいです。

獅子山の「胴体」から九龍半島を眺める

https://www.canon.com.hk/tc/club/article/itemDetail.do?itemId=10378 より写真引用

2位:鳳凰徑第二段

秋の夕日とススキが一緒に目に収められるのが最大の魅力です。他の山やハイキングコースでもススキは見れますが、大東山にはとにかくススキが多く、秋風にたなびくススキを一望できます。ただし、私みたいなイネ科花粉症の人には厳しいかもしれないです。(泣)

夕日に照らされる大東山のススキ

https://www.pernaton.com.hk/single-post/2016/11/18/秋冬行山推介-大東山 より写真引用

1位:港島徑第八段

都心部トレイルとして有名な港島徑の第八段は、高低差があり、龍の背骨を歩いているようなことから、龍脊(ロン・ツェッ)と呼ばれています。石澳、赤柱、大浪灣あたりの海岸線をきれいに見れます。

龍脊から海岸線を眺める

https://www.oasistrek.com/dragons_back.php より写真引用


今回は香港のハイキングコースを紹介しましたが、いかがでしょうか。高層ビルばかりというイメージの香港でもこのようなオアシスがあり、また、他では味わえない景色もあるので、興味がある方はぜひ見てみてください。ただし、ハイキングには一定程度の危険性が伴うため、現地に行く際はリスクを考慮し、経験のある香港人の友人を誘い、一緒に行くのがいいと思います。無理のない範囲でちょっと違う香港を楽しんでいただけるのが何よりです。

投稿ナビゲーション

香港の風俗習慣―旧暦七月
おしどり夫婦が営む「格仔餅(ガッ・チャイ・ベン)」のキッチンカー:Glades Kitchen

フォロー

  • X
  • Instagram
  • Facebook

取材・ボランティア

  • メディア掲載・取材依頼フォーム
  • ボランティア登録

お問い合わせ

メールアドレス:info@jphker.org
電話:070-8968-0852

〒101-0061
東京都千代田区神田三崎町3-5-9
天翔水道橋ビル 409号

©2025 一般社団法人日本香港人協会 | WordPress Theme by SuperbThemes.com